[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
でも、悲しいことに(?)台湾ではあまりかわいい、というか、私好みの赤ちゃん用品がないのが現実・・・
探せばあるのかもしれませんが、あっても日本からの輸入物で高かったり。
しかも、あまり一人でフラフラできない私。
なので、最近はパソコンのネットを使って、日本のネットショップで赤ちゃん用品を購入したりしています。
台湾への輸送はできるところできないところがあったり、できても値段が高かったり・・・
だから私は実家に荷物を送ってもらい、何かを送ってもらうついでにネットで買ったものを送ってもらっています。
母があと2週間くらいで台湾に来てくれるので、そのときに持ってきてもらうものもありますが・・・
今回は他の荷物と一緒に先日買った赤ちゃんの服を送ってもらいました!!
←赤ちゃん用の『2ウェイドレス』です。
この『2ウェイドレス』は、2パターンの着方ができる優れもの!!
新生児の頃はボタンをまっすぐにとめてスカート状に。
足を動かすようになった頃にはボタンをズボン状ににとめて。
と、2パターンの着方ができるんです。
しかも、サイズが50~70センチと新生児から6ヶ月ごろまで着られるのもうれしいところ^^
私は子供にキャラクター物とかはあまり着せたくないタイプ(苦笑)
なので、写真のようなシンプルな服が大好きです!!
が、台湾にはこういう服がない><悲しいことに・・・
多く見かけるのが「ディズニー」のキャラクターが描かれたものだったり。
嫌いではないけど、どっちかというとやっぱりシンプルな服が好きな私。
台湾にもこういう安くてシンプルな服が増えることを期待しています。
←ランキングに参加しています。クリックお願いします!!
昨晩から激しい雨が降っている台北です。
低気圧の影響で、今日一日雨が降りやすい天気だそう。
特に出かける用事もない私は、こういう雨は大好きです。
今年の5月9日にはじめての胎動を感じてからすでに4ヶ月が過ぎようとしています。
初めて胎動を感じたときは、「これが胎動?」なんてくらいに微妙な感覚で、ポコポコ動いてかわいいな~と思っていました。
でも、そんな胎動も今となっては、ポコポコなんてかわいいものではなく(苦笑)、ボコボコ・グニュグニュととても大きな動きを感じるようになっています。
私のおなかの子は比較的私に協力的で(?)、私が寝ようとするときはあまり活発に動いたりして私を困らせるようなことがありません。
時々、私が寝ようとしても一向に動きが止まらず、なかなか寝付けないこともありますが・・・
でも、こういう状況は時々であって、そんなしょっちゅうではないのでありがたく思っています。
しかし、妊婦さんの中には胎動が激しくて寝られないとか、寝ている途中で動き出して起きてしまうとか・・・いろいろと話に聞いたことがあるので、そういう人は大変だな~とつくづく思ってしまいます。
私の赤ちゃんは動きが激しくても、私が「お母さんもう寝るから一緒に寝ようね~」なんて声をかけると、徐々に動きが少なくなり、一緒に寝てくれている感じがします。
これはほんとにありがたいことだと思っています。
赤ちゃんが生まれてからも、こんなに聞き分けのいい子だったらどんなに助かることか・・・と毎日思います。
とはいえ、毎日胎動を感じるこのごろでは、時々赤ちゃんが激しく動いて、「痛っ・・・」と思うこともあるのですが・・・(笑)
おなかもなかり大きくなり、背中への負担が大きく、時々背中が痛くなることがあります・・・
が、これも赤ちゃんが成長している証拠!と思って、がんばっています。
さて、今回はいまさらながら?ではありますが、『台湾での産科選び』について紹介したいと思います。
日本では産科の医師が不足していて、産科をやめる病院が増えているなど、かなり深刻な問題になっているようですが、台湾ではいたるところに産科の看板を見かけるし、少子化なんてなんてほんとなの?って疑いたくなるくらい、妊婦をよく見かけます。
台湾には、大学付属病院や総合病院・個人病院・診療所などさまざまな病院に産科があります。
台湾では妊娠4ヶ月以降に母子手帳を発行されれば、特別な検査以外は無料で受診することができます。
でも、はじめの数回は保険で診察が行われるため、日本と同じように、病院と診療所では診察料が異なります。
当然、病院で診てもらう方が高くつきますし、診療所の方が安くなります。
そのため、台湾でははじめの頃は診療所で診察を受け、出産間近になって大きな病院へ移るケースが多いと聞きます。
産科を選ぶ際に、自分が何を重視するかによって、当然選択が異なってきます。
病院と診療所、どちらにも長所と短所があります。
これは日本で産科を選ぶ時と同じだと思います。
まず、病院について。
長所:
○内科や小児科など産科以外に各科がそろっているので、何か他の合併症などがあっても一緒に診てもらうことができる
○難産が予想されたり、赤ちゃんに異常があった場合など、設備が整っているのですぐに対応できる
短所:
○待ち時間が長い
○医師やスタッフとの信頼関係が築きにくい
診療所について。
長所:
○医師やスタッフとの信頼関係が築きやすい
○家庭的な雰囲気で安心できる
短所:
○分娩時に異常があったとき、診療所では対処できないことがあり、大病院などへの移送が考えられる
簡単にそれぞれの長所と短所を挙げましたが、もちろんこれ以外にもあるかと思います。
でも、お産をするのは『自分』なので、自分がいいと思う場所であれば、病院でも診療所でも「よいお産」はできると思います。
私は妊娠してから総合病院で診察を受けています。
妊娠する前は、いろいろとどこがいいのだろう?とネットで調べたり、友達に聞いたりして調べていました。
その際は、診療所だと医師やスタッフとの信頼関係を築きやすいし、診療所がいいかな~と思っていたのですが、近くによさそうな産科の診療所がなかっため、近くにある総合病院で診察を受けることにしたのでした。
私が重視したのは、結局家からの『距離』でした。
診療所でも、よい診療所はたくさんあります。
でも、私の家からはかなり遠いところばかりでした。
何かあったときに、または、出産のその時に、やっぱり家からの距離が近いほうが何かと安心できると私は思ったのです。
確かに総合病院なので、患者さんもたくさんいて待ち時間は長めですが、妊娠の検診だと次回の診察を予約してもらえるのでそれほど待つことはありません。
毎回同じ先生にちゃんと診察してもらっていますし、先生との関係もよいほうだと私は思っています。
妊娠中に出血があったときも、近くに病院があるということで少し安心した部分もあります。
私はまだお産の「その時」を迎えていませんが、今の段階では私が行っている病院を選んでよかったと思っています。
そして、お産のそのときも結局は『自分が産む』のであって、医師やスタッフはそれを助けてくれる人たちだと思っているので、自分が「よいお産」だと思えたならいいかな~と思っています。
なので、『台湾での産科選び』は、選択肢はいろいろあるものの、結局は自分が何を重視しているのか?が重要なんじゃないかと私は思います。
これは日本で産科を選ぶのと同じではないかなと思います。
←ランキングに参加しています。クリックお願いします!!
ここ数日、暑さがぶり返していて、ほんとに暑いです・・・
雨が降るとちょっとは涼しくなるかな??
さて、今日は妊娠9ヶ月に入って2回目の検診でした。
今日は以前に出血があったときに検査にまわした『できもの』の細胞の検査結果が聞けるはず!とドキドキしていました。
いつものように体重・血圧を測り、尿検査をしました。
今回はちょっと血圧が高めだったのですが、全く気にするほどではないといわれました。
「ちょっと緊張してんのかな??」と先生に言われました(苦笑)
心音も大きく、元気にドクドクいっていて、問題なしといわれました。
それから、問診のときに前回の検査結果を聞きました。
先生からは「ただの炎症」ということで、妊娠に伴う炎症なので心配はないということでした。
なので、筋腫などの心配するような病気ではなかったので、とてもホッとしています。
実はこの2週間、いつまた出血があるか・・・と毎日毎日緊張していたのでした。
でも、なんでもないことがわかり、やっと安心することができました。
その後、いつものようにエコー検査へ。
赤ちゃんの胎位も正常で、胎盤の位置も正常ということで、自然分娩は可能だそうです。
先生から「エコーで見る限りではとても健康な赤ちゃん」といってもらえて、なんだかすごくうれしかったです。
今現在で赤ちゃんの体重は1989グラム。もうすぐ2000グラムになります。
この2週間で200グラムくらい成長したようです。
そして、私の体重も・・・><
でも、先生からは太りすぎだとかは言われていないので、大丈夫なんでしょう、と思っている私です。
今回の検診も順調で、何よりも赤ちゃんが健康だということがうれしかったです。
そして、検査結果も問題なく、これから出産までの1ヶ月ちょっとを少し安心して過ごせるかなと思います。
次回の検診は2週間後。
またそのときも元気な赤ちゃんの姿が見れるのを楽しみにしています^^
←ランキングに参加しています。クリックお願いします!!
今のところ体調も安定しているので、家のことをしたりといろいろとゆっくりしています。
でも、出産後はこうもゆっくりしてられないだろうな~と思いますが・・・
そして、出産が近づくにつれて、不安や緊張感が高まってきています。
そんな私に心強い味方が!!
前々から話にはなっていたのですが、私の母が出産前後、台湾に手伝いに来てくれることになりました!!
来月末に私の妹と一緒に来て、妹は先に帰りますが、母だけ1ヶ月ちょっと台湾で私の手伝いをしてくれるんです。
初めての出産であり、海外での出産。
本音はとても不安でいっぱい。
しかも、出血などの心配ネタもあり、毎日リラックスできません。
でも、母が来てくれると決定してから、なんだかとてもホッとしています。
私ももうすぐ『母』になるというのに、なんだか頼りない話ですが(苦笑)
とにかく、久々に母に会うこともできるし、いろいろと出産前後のお世話をしてくれるので、とても安心しています。
ありがとう!!お母さん!!お世話になります。
そして、だんな様には日本語をがんばってもらわなければ!(笑)
←ランキングに参加しています。クリックお願いします!!
2年半前に優しい台湾人のだんな様と結婚し、台北市内で主婦業をがんばってます。
10月16日に女児を出産。育児奮闘中!
好きなこと:
雑貨・インテリア・手作り・読書・旅行
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |